「チームで働くリモートワーカー」を応援する【リモートワークラボ】がお届けするインタビュー企画。
この企画では、リモートワークを推奨している企業の社長やリモートワーカーに、リモートワークを取り入れている理由、チームが機能する仕組みをお話いただきます。
株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長 倉貫 義人氏
1974年京都生まれ。立命館大学大学院卒業後、TIS(旧東洋情報システム)に入社。2003年に同社の基盤技術センターの立ち上げに参画。2005年に
社内SNS「SKIP」の開発と社内展開、その後オープンソース化を行う。2009年にSKIP事業を専門で行う社内ベンチャー「
SonicGarden」を立ち上げる。2011年にTIS株式会社からのMBOを行い、株式会社ソニックガーデンの創業を行う。モットーは「心はプログラマ、仕事は経営者」。
株式会社ソニックガーデン プログラマ 野上 誠司氏
1982年岡山生まれ。岡山県立大学情報システム工学科を卒業後、地元のSI企業で大小さまざまな規模、業種のシステム企画・開発等に携わる。半年間の移行期間を経て株式会社ソニックガーデンに入社。様々なプラットフォームでの開発を経験しており、特にモバイル・アプリケーションでの経験が豊富。岡山県からのリモートで、ソニックガーデンのプログラマとして活躍中。
~リモートワークスタイルのフラッグシップに~チームで働くリモートワーカー集団ソニックガーデン(前編)
フラッグシップ=旗艦。また、そのグループの中で、最も重要なものや優秀なものを指す。
成果に対して無駄がなく、まっすぐ向き合うことに共感した
今回はリモートワークを実際にしている会社の社長と、リモートワーカーの方にインタビューをしていきたいと思うんですけれども、まず会社紹介を倉貫社長からいただいてもよろしいですか?
- 倉貫氏
はい。私たちはソニックガーデンという会社で、渋谷にオフィスがあるんですけれども、ソフトウェアの受託開発と自分たちで作っているソフトウェアの販売をやっている会社です。2011年に起業して設立をしたので、今は4期目になりますね。社員は私を入れて11名の小さな会社でやってます。
ソニックガーデン代表取締役社長CEO 倉貫義人氏
ありがとうございます。リモートワーカーの野上さん、ソニックガーデンに入社したときのお話をちょっと聞かせていただいてもよろしいですか?
- 野上氏
まず入社の動機は、リモートワークに惹かれてというのももちろんありました。でも重視していたのは、自分のやりたいこと、自分の考え方に近い会社であり、岡山で働ける会社という視点がありました。
ソニックガーデンの門を叩いたのは4月で、入社したのが10月だったので入社するまで半年かかってますね。
岡山在住のリモートワーカー野上氏
ソニックガーデンはもともと知っていたのですか?
- 野上氏
はい。知っていました。昔から、働き方とか、受託開発のやり方とか、プロジェクトの進め方とか、倉貫さんがブログとかを書いているのを拝見していて、気にはなっていたんですね。ソニックガーデンは門を叩いてから入るまでが長いので。
前職もプログラマーだったのですか?
- 野上氏
はい。岡山でプログラムを書いていました。
そうなんですね。働き方の面でソニックガーデンと前職の会社とは何が違ったのかを教えてもらえますか?
- 野上氏
そうですね。前職は、ある業界向けに自社サービスを作っている会社だったんですね。なので、前職は自社サービスの開発、ソニックガーデンは受託開発ということです。まず仕事の内容が、同じプログラマーだけどちょっと違う。
そうですね。
- 野上氏
次に働き方の面ですが、働き方はいろいろ違うんだけど、何が違うんだろう。個人の裁量が違うっていうか、自分で考えて自分でマネージメントして、自分で決めてっていうのができるので、その分スピーディーに動けることかな。前職もそんなに大きい会社じゃなかったんだけど、それでもやっぱりお客さんの調整だったり、社内の調整だったりっていうのがいろいろありました。あと、あまり無駄なことっていうか、プロジェクトを進めていく上で必要じゃないこともサラリーマンをやっているとありましたね。今もサラリーマンなんだけれど(笑)。ソニックガーデンは成果に対して無駄がないというか、まっすぐ向き合って働けるというか。
なるほど。前職のとき、いわゆるサラリーマンだったときから、無駄が多いなとか、そういう感覚は持っていたのでしょうか?
- 野上氏
はい。持ってました。
一方ソニックガーデンでは裁量を与えられるとおっしゃっていましたが、ある面では責任が生まれ不安な部分もあるのかな、と思うんですけれども、そういう感覚は野上さんにはなかったんですか?
- 野上氏
うん、あまりなかったかな。
そうなんですね。
- 野上氏
「そんな感じで決まるの?」みたいな戸惑いは、最初はちょっとあった気がするけど(笑)
例えばどういうことですか?
- 野上氏
ソニックガーデンは受託開発以外に、自社サービスもやっているんですけど、「youRoom」っていう自社サービスの開発をやっていたときに、仕様とか、プロジェクトの方向性とか、サービスのターゲットとか、売るのか売らないっていうのが、社長とかと1時間ぐらい話した中で決定して進んでいくんですよ。
通常だと、「上の人に聞いて」とか「もうちょっとみんなで話し合わないと」とか「でも、ああいう場合があるし。こういう場合があるし…」のような形で中々議論が進まないんですが、そういうのがなくスパっと決まっていきますね。
ソニックガーデンのスピード感に驚いたという野上氏
次々に決まっていくんですね。
セルフマネジメントができる技術者集団。海外を旅しながら仕事をするエンジニアが証明。
次は倉貫社長に聞いてみたいんですけれども、ソニックガーデンがリモートワークを推奨している理由を教えていただけますか?
- 倉貫氏
はい。実は、元々リモートワークを推奨しているわけではなかったんですね。
え!?そうなんですか?
- 倉貫氏
はい。私たちがリモートワークをやろうとしたのは、リモートワークをするために今の会社のスタイルにしたわけではなくて、もともとセルフマネジメントをする会社にしようと。
なので、先ほど野上さんの話にも出ましたが、誰かに承認を得てから何かを進めるっていうのはすごく時間のかかることなので、そういうのがないように、各自が自分で判断して、会社のためにいいことになるのであれば何でも考えて動くっていうチームがスピードが速いし、無駄がないしいいなと。
そういうチームをずっと目指してつくってきたんですね。
リモートワークすることが目的ではないと語る倉貫氏
あくまで目指していたチームの形を求めていたということですね。
- 倉貫氏
はい。あるとき、うちの社員の1人が「海外で旅をしながら仕事をしたい」と(笑)。
海外で旅をしながらですか!(笑)どうしたんですか?
- 倉貫氏
「そうか。やってみよう」っていうことで試してみたんですけど、やってみると、全然問題なくうまくいったんですね。
マネジメントを僕らがしないので、働く時間も働く場所も自分で判断してやれるっていうのが実績ができましたね。
優秀な人材であれば場所の制約でお断りすることがなくなった
なるほど。ソニックガーデンさんのリモートワークに対する考え方がわかりました。人材の話が出ましたが、採用に関して工夫していることは何かありますか?
- 倉貫氏
はい。採用も「場所は関係なく採用しよう」ということで、採用応募をかけてました。ソニックガーデンの中途採用第1号の応募が来たのが、なんと地方の方で、もういきなり最初から在宅勤務希望だったんですよ。大丈夫かな?っていう気持ちもありましたが入社してもらって、その方もうまくいったので、「リモートワークいいじゃないか!」となりました。
我々としては、採用をするときに、優秀な人材であれば場所の制約でお断りするってことがなくなったので、日本全国の優秀な人たちと一緒に仕事ができるというのがありがたいことで、続けている理由ですね。
採用段階でわかる、セルフマネジメントができる人材の特徴
そうすると、優秀な人材、つまりセルフマネジメントできる人を見極める方法がかなり難しいんじゃないかなと思ったんですが、、、
- 倉貫氏
確かに難しいですね。ですが、1つあるのは野上さんの話しにもあった、「入社するのに時間がかかる」っていう話がありましたけど、会社側がわりとほったらかしにするんですよ(笑)。
ほったらかし(笑)
- 倉貫氏
応募者側がちゃんと「進捗はどうですか?」と、「採用のプロセスは進んでますか?」っていうのを、ちょくちょく自分から聞いてくることができる人はセルフマネジメントできるなって思います。
野上さんは4月にソニックガーデンの門を叩き、実際に入社されたのが10月っていうお話だったんですけれども、普通の企業と比べてかなり長いと思いますが、どのようなプロセスだったのですか?
- 野上氏
まず、技術力。プログラマーなのでプログラミングの技術をチェックするプロセスがありました。僕のときは今ほど整備されてなかったのですが、自分で作ったプログラミングのコードレビューをしてもらって。それのレビューをしてもらって、悪いところはチェックをもらって、それを直してっていうのを何回かやりました。
あとは、入社するまでにたまたま倉貫さんが岡山とか島根とかのほうに来ることがあって、その度にちょいちょい会ったりはしましたね。
コードレビューが終わった後はアルバイトをやりまして、ソニックガーデンの自社サービスをアルバイトという形で一緒に仕事みたいなことをさせてもらって、それを1カ月、2カ月ぐらいやってから、フルタイムで仕事をするようになりました。
- 倉貫氏
うん。ガッツリやっていこうってね。
それは倉貫社長と野上さん、どちらの決断だったんですか?
- 倉貫氏
お互いですかね。
お互いですか!相思相愛になったのでということですね。
- 倉貫氏
はい。「そろそろいいんじゃないの?」みたいな(笑)。
1日のスケジュールは全て自分の裁量で決める
では、実際にリモートワーカー野上さんの1日の流れを教えていただけますか?
- 野上氏
大体、朝起きて、子どもの朝ごはんとか、保育園の準備をして、保育園に送って、それから仕事開始っていう感じですね。そこからは日によってバラバラですけど、昼までミーティングとプログラミングして、昼ごはんを食べて、昼からもミーティングとプログラミングをして、16時頃に1回散歩にぶらっと出かけて。また、そこから18時半ぐらいまでは仕事をしているかな。そうこうしてると、子どもたちを妻が迎えに行って帰ってくるので、晩ご飯を食べてという感じです。
野上氏は自分のスケジュールを全て自分の裁量で決定している
お子さんを保育園へ送るのは野上さん担当なんですね。ちなみに、仕事の場所は自宅ですか?
- 野上氏
自宅です。基本的には。
リモートワークあるある!リモートワーカー奥様の反応・・・
失礼な質問かもしれませんが、奥さんはリモートワークに対してどういう感覚も持っています?
- 野上氏
最初は結構反対していましたね。好意的ではなかった。
そうなんですね。。。今はどうですか?
- 野上氏
今はもう慣れたって感じですね(笑)やっぱりリモートワークに切り替えた当初はちゃんと会社に行っている方がいいと思っていたみたいですね。
- 倉貫氏
慣れが必要ですね。ウチもそうですね。私も最近はリモートワークをずっとしてますけど、最初の頃は家にいると休みだと思われて(笑)。
仕事をしているのかどうか、ちょっと分からないところもありますもんね。
- 倉貫氏
そうですね。それで家にいるのに家事とかを手伝わなかったら感じ悪い、みたいになっちゃう。「休みじゃないよ」って(笑)。
- 野上氏
で、そこを行きすぎると、「ずっと仕事をしている」って思われるんですよね。
- 倉貫氏
そうそう(笑)
リモートワークあるあるなんですね(笑)
「いざという時!」特に実感するリモートワークのメリット
リモートワークをしていて印象的だったことはありますか?
- 野上氏
何かあったときに結構安心ということです。うちは子どもがまだ小さいので、去年の冬にインフルエンザにA型、B型と順番にかかっちゃった時があって。妻も働いていて、そのとき僕は家にいたので何とかなったのがありがたかったです。いざというとき家族のことができるっていうのは、やっぱりリモートワークのおかげだなっていうのはありますね。
野上さん自身は、リモートワークっていう仕事のスタイルに慣れるまで時間はかかりました?
- 野上氏
いや、時間はかかんなかったかな。
普通に仕事をするのと同じように、すぐに?
- 野上氏
今はもっと自由にやっているんですけど、最初の頃は結構1日8時間を9時から6時みたいなので、きちっと決めて毎日働こうとしていたような気がしますね。ソニックガーデンの文化って、長い時間をかけてだらだら仕事している人はカッコ悪いみたいな感じで言われていて、○時~○時まで働くという概念がないんです。なので今はもうもっと自由にしています。たまに昼にカラオケに行ったりします。
歌っている人以外は皆プログラミングをしています
これ倉貫社長も聞いていますけど、大丈夫ですか(笑)?
- 倉貫氏
大丈夫(笑)。
- 野上氏
むしろマイクを持ってる画面を映しながら歌ってます。
- 倉貫氏
(笑)
それはすごいですね(笑)。本当の話ですか?
- 倉貫氏
うん、本当の話。たまにスカッシュとかしてるよ。ちょっと羨ましい(笑)。
遠隔でカラオケもできるけど、1人側はだいぶつらいよ。前に、カラオケボックスとつないでやったけど、こっちの孤独感は半端なかった(笑)。
一同:(笑)。
熱唱している野上氏(右)。それを冷静に見つめる倉貫社長(左)
Remote Work Laboではリモートワークを行なっている企業の記事を作成しています。
取材をご希望される方は以下のボタンより、お気軽にご相談ください。
ご相談はこちら