「リモートワーク」とはどのようなワークスタイルを意味するのでしょうか?
大雑把に言えば、「事務所から離れた場所で働く」というようなイメージを持っている方が大多数だと思います。ではよく政府が発する「テレワーク」とはどう違うのでしょう?「在宅勤務」は?「ノマドワーカー」は?そこで、ここでは類似する言葉を整理した上で、リモートワークラボが考える「リモートワーク」の定義についてご紹介します。
テレワークとは
よくニュースや政府広報などが使う言葉ですね。政府への普及・啓発施策への協力や提言をする機関として、「日本テレワーク協会」というものが存在します。
前身の設立が平成3年。会社以外の場所で仕事をする、という概念はその頃に浸透し始めたようです。
日本テレワーク協会は「テレワーク」を以下のように定義しています。
”テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。”
この定義からすると、在宅勤務、モバイルワークなどもテレワークに含まれるようです。テレワークという言葉は、組織に雇用されているのか、自営業なのか、自宅を利用しているのか、サテライトオフィスを利用しているのか、等形式を細分化して「会社の外で働く方法」を定義しています。「会社から離れた場所で働く」という概念を表す言葉なのですね。
ノマドワークとは
「ノマド(nomad)」は「遊牧民」を表す英単語で、場所にとらわれずに自由に働く働き方として使われることが多いようです。カフェや公園などオフィスでも自宅でもない場所で、ノートパソコンやスマートフォンを活用して仕事をするスタイルが知られています。
就業形態については触れられていませんが、職種としてはブロガーやライターの方が多く、フリーランスの働き方として取り上げられることが多いようです。
クラウドソーシングとは
「クラウドソーシング(crowdsourcing)」は働き方を示す言葉ではなく、不特定多数の人に対して仕事の依頼を出して、コンテンツ等を作成するプロセスを意味します。従来の外注、アウトソーシングと類似の点も多いですが、クラウドソーシング事業者がWebサイトを提供し、そのWebサービス上で依頼者と作業者のマッチングを行う仕組みがよく知られています。クラウドソーシングサイト上で仕事を請けて働く方にも様々な就業形態があると考えられますが、自営業・フリーランスの方の働き方として取り上げられることが多く、案件単位で報酬が支払われる形が一般的です。
リモートワークとは
リモートワークも形式だけで言えばテレワークとさほど意味は変わらない言葉です。しかし働く場所をオフィスとは違う場所に置くのが「テレワーク」とするならば、組織のメンバー同士が離れて仕事をするのが、「リモートワーク」です。リモートワークは、オフィスありきで、何らかの事情でそこに参加できない人を救済するための方法というだけではなく、「一ヶ所に集まって働かねばならない」という概念を捨てる事を目指しています。
そしてそこからもう一歩踏み込んで、オフィスはなくともオフィスにいるのと同じ感覚で、思想や視点を共有し、相談し、必要であれば会議もし、アイディアをリアルタイムで出し合っていく、リモートワークをチームで運営するのが「リモートチーム」です。
「テレワーク」との違いをあえて言うなら、働く人たちの拠り所を、オフィスという物理空間ではなく、チームそのものに持たせる、というところでしょうか。
テレワークとリモートワークの関係は?
「テレワーク」という言葉との関係を考えると、上記の通り、フリーランスや内職はあまり想定していないので、「雇用型テレワーク」に近いと言えるかもしれません。ただし、「リモートワーク」の定義では長期的なチームワークが育まれる組織であることが重要であって、契約の形態によって厳密に区分することを目的とはしていません。
「雇用型テレワーク」では、原則としてオフィス勤務が義務付けられており、外回りのときだけスマートフォンでメールをチェックするといった形の「モバイル勤務」のケースも含まれます。しかし、そのような働き方は働く場所の制約が依然強いため、「リモートワーク」と表現するのは適切ではないかもしれません。
「リモートワーク」は働く場所の制約を外した働き方なので、状況に応じて自宅とサテライトオフィスを使い分けることも想定されます。また、同じ会社に勤めていても、自宅で働く人とオフィスで働く人が混在するチームも想定されます。重要なのは、自宅やオフィスといった場所の制約が緩く、場所によって職場での振る舞い方が左右されない点です。
働く場所が自宅の場合は「在宅勤務」、サテライトオフィスの場合は「サテライトオフィス勤務」のように場所に対応させた「テレワーク」の分類と、働く場所の制約が緩いことを表す「リモートワーク」を関連づけることは難しく、異なる切り口の言葉と考えた方が良いのかもしれません。
働く場所が違っても「チームである」ということ
リモートワークでは、個人の働く場所の変化、という捉え方をせず、あくまでも組織視点で考えることが重要です。構成するそれぞれがどこにいても、チームの形を失わずに「共に働く」。この仕組みさえ作ってしまえば、私たちはより自由に、個々のスタイルで生きやすく働きやすい生活を手に入れることができるのです。
チームでリモートワークを実現する、まずこれを考えてみませんか?
次の記事はこちら↓
リモートワークのメリット
Remote Work Laboではリモートワークに関するご相談をお受けしております。
以下のボタンより、お気軽にご相談ください。
ご相談はこちら